|
イヤホン
TV,オーディオ,パソコン,スマホなどの音を聞くイヤホン。電器屋のものに比べれば安い。
イヤホンのタイプとして、大きく2つに分けると、耳に入れる部分が、硬くて大きめのものと、柔らかくてコンパクトなものがある。
自分としては、後者が耳にフィットして比較的聴き易いので好み。
耐久性は、電器屋で購入しても100均で購入しても、ある程度使用すれば同じように劣化すると思うけど、100均の方が劣化が早いという声も。
▲TOP
ベルト
合皮のベルト。例えば何千円のベルトに比べれば価格が何十分の一。
ただし、使っているとそれほど経たないうちにシワが生じてしまった。100円だから仕方ないのか。
そこで原因と対策を考えた。原因は、外側が内側になるように折れた時に生じるようだ。
それが起き易い場合は、ベルトを外して開いた状態にしたときで、例えばトイレの場合や帰宅してズボンを脱いだ場合など。
対策は、そんな場合に外側が内側になるように折れないように気を付けることと思う。
具体的には、例えばズボンをはいていると同じように、ベルトの金属(ツク棒)を穴に通し、ベルトをベルトループに入れた状態にするなど。
その他に、合皮の材質にこだわらないなら、布製のベルトもあって、これは100均のは試してないがシワは生じにくいと思う。
▲TOP
洗顔フォーム・香り付き
以前に記事にした洗顔フォームの付加価値版。
洗顔すると、ほのかにオレンジの香りがする。量は50gと前より少ないが、洗顔する度に意外な香りがするのが良い。
▲TOP
バッテリーチェッカー
言い換えると、電池のテスターのようなもので、電池の残量の測定器である。
電池の残量が少なくなって、廃棄すべきかどうか迷う時がある。
経験的に、ある製品には使用できないくらい残量が少なくなっても、リモコンや時計などには未だ使えるようなときもある。
そこで、残量が完全に0かどうか測定したい。
この100均のバッテリーチェッカーは、測定される電池の電気を使って残量を測り、それ以外の電池は不要のようである。
測定対象の電池のサイズは、自由度のあるアームで+と-極を挟み込むようになっているので、単1から単5まで幅広い。
また、これらと形の異なる9V型も別の端子で測定できる。
従来型は電池のテスターになってしまい(私がより簡易なものを知らないだけかも知れないが)、それは測定のために別の電池が必要だったと思う。
電池のテスターに比べると、バッテリーチェッカーはコンパクトで、かつ工夫されていると思う。
▲TOP
水泳用ゴーグル
主に水泳をする人向けであるが、スイミング用のゴーグル。
従来品の価格は、典型的には1000円前後~3000円くらいする。
それに対して、100均のゴーグルをそこそこ長い期間使用したが、構造や耐久性などアマチュアが使う分には特に問題ないと思う。
▲TOP
耳かき
耳かきには和式と洋式がある。形は、和式はスプーン型で、洋式は棒を中心とする円盤が3~4個並んでいる。
100均のお気に入りのものは、2本1組で、1本の耳かきの棒の両端がそれぞれ和式と洋式になっている。(価格は、今まで同様に断りがない限りは100円である。)
利点は、安価な他に、色が黒なので耳から取ったものが目立って分かり易いこと。
欠点は、プラスチック製なので棒が折れ易いこと(既に2組分くらい折ってしまった)。しかし扱いに慣れて来たので、今使用しているものは長続きしている。
そのコツは、耳かきに力を掛けないことと、それ以前に、指で持つ部分を耳かきの部分の近くにすることであると思う。
▲TOP
パソコン用マウス
100均で売られているものは必ずしも100円のものだけではない。価格は恐らく作製コストで異なり、200円や300円などのものもある。
光学式でパソコンへの接続はUSB端子のマウスを300円で購入して、比較的長い期間使用しているが、電気屋で以前購入したものと同様に使えている。
▲TOP
乾電池
「充電器」のところで一緒に述べた充電池が半永久的に使用できるなら充電池を勧める。
しかしながら、今まで複数の充電池を100均で購入したが、そのうち1本はある程度使用したら使えなくなってしまった。
その原因は、過充電をしてしまったのか たまたま寿命が短いものだったのか定かではないが、原因不明でも半永久的に使用できる訳ではないので、乾電池を見直すようになった。
乾電池と充電池のどちらが得かは、それぞれの寿命などによるが、100均の乾電池は数本組(5~6本)で売られているものがある。従来品に比べればかなり安価。
▲TOP
電池アダプタ
100均の「充電器」のところで述べたように、それには充電を自動で停止する機能が付いていない(ただし、新製品が出たらその限りではない)。
それから、100均に初めて行くより前に単3用の充電器(4本まで可)を購入したことがあって、100均のと比較すると高いが、充電後は自動で停止しランプが消える。
あるとき100均で購入した単4の充電池も何とかそれで充電できないかと考えた。そのとき、100均では電池アダプタは単3を単1にするとか2サイズ以上離れているのしか見つからなかった。
また、ネット通販などを探して少しはあったが、比較すると高いし送料も掛かる。
ここで電池アダプタについて説明すると、例えば単3を単1にするものは、外形が単1のケースのようになっていて、そこに同軸(中心軸が同じ)の単3が入る穴が開いていて、単3電池が入れられる。
そして、単3の電極の+と-がそれぞれ単1のケースの外側まで導電するようになっている。
話を戻して、少し経って再び100均を探すと単4を単3にするアダプタ(2本で100円)を見つけた。前に同じ100均で調べてもらったときには存在しなかったので、恐らく新製品。
購入してパッケージを見ると、充電には用いないように書いてあった。しかし、それを使って充電するときは必ず近くにいるようにして、自己責任で使用している。
読者の人も同様に使用するときは、自己責任で。
▲TOP
洗顔フォーム
洗顔フォームの種類は他にもあるかも知れないけど自分のお気に入りはアロエのもので、健康的なイメージがある
(ここまでは、以前のシャンプーと同様(リンスも同様))。量は大体80g。
ちなみに、自分は洗顔に洗顔フォームを使うときはもちろんあるが、それ以外に前述のアロエリンスを使うときもある。
肌への悪影響は今のところ感じていないし、洗顔後のツルツル感が良い。
▲TOP
充電器
その充電器は、一度に充電池の単3を2本までか単4を2本までを充電できる。
構造は、1本当たり太さ方向も長さ方向も単3が入るようになっていて、それより小さい単4も入る。
その際、電池の一方の極側をバネで押さえるようになっていて、小さい単4も固定できる。
難点は、充電完了になったときに自動で停止するようになっていないため、自分で時間を測らなくてはならない。そうしないと充電池が劣化する恐れがある。
100円だから仕方ないかも知れないが、今度の改善要望である。
ついでと言っては何だが、充電池も単3,単4がそれぞれ1本100円で、従来品より安い。
▲TOP
デジタル腕時計
昔は常に腕時計をしていたときがあったが、最近は街のあちこちで時計が目に入るし、携帯電話にも付いているので、
あるときから腕時計は、余程必要があるとき以外は、カバンの中に入れておいて時々見る程度になった。
すると、腕時計を無くす機会が増えてきた。それは、腕時計を腕にしていないことと、それに対する注意力が散漫になって、
カバンから時々出したときにポケットにしまうなどした後に落としても気付かなかったためだと思う。
そんな訳で、携帯電話もあるので、腕時計は安くても良いと思っていた。
最初に100円ショップで買ったものは、デジタルの表示が1か月もしないうちに劣化してしまった。
たまたまその品物だけがそうだったのかどうかは定かではないが、100円だから仕方ないと思っていた。
ちなみに表示の劣化は電池交換で直るかも知れなかったが、電池交換代が恐らく100円より高くなるのは考えただけでも驚きである。
劣化したのは表示の一部だけだったので時刻は大体の場合は推測可能で暫く使っていたが、あるとき買い替えのために100円ショップに行ってみると、
デザインが自分にとっては前のものより良いものがあった(複数の種類あって、全体的に良くなっている感じがした)。
そしてそれを買って1年前後使用しているが、今のところ問題ない。
▲TOP
シャンプー・リンス
シャンプーの種類は他にもあるかも知れないけど自分のお気に入りはアロエのシャンプーで、健康的なイメージがあるし、たとえ洗い残しがあっても肌への悪影響は今のところ感じない。
量はボトル入りで大体200ml。それで少ないと言うなら、詰め替え用が大体300ml。
リンスは別物なので別の記事にしてもいいけど、似たようなものなので一緒の記事に。
やはり種類はお気に入りはアロエで、量もボトル入り,詰め替え用ともそれぞれシャンプーと同様200ml,300ml。
▲TOP
はじめに
以前のことだが、100円ショップが存在しているのは知っていたが、行ったことがない時期があった。
あるとき、ふと100円ショップに入ってみると、機能的には従来のものと同じようなのに、かなり低価格でコストダウンしているということで、感動を覚えた記憶がある
(その商品が何であったかは覚えていないが、もし思い出したらそのときはそう記述する)。
今後100円ショップのカテゴリーでは、そのような商品を紹介していこうと思う。
ただし、自分はどこかの系列のショップの回し者ではなく、一般消費者なので、系列名は敢えて出さない。
商品としては、複数の系列で似たようなものを扱っている場合もあるし、一つの系列のみで扱っている場合もあるかも知れない(詳しく調べていないので一つの系列だけか断言できない)。
そして、できるだけ商品の良い所を伝えたいが、
物によっては一部ネガティブなこともいう場合もあるけど、それは100円だから仕方ないと割り切るか、もしくはショップに対する改善要望と考えてほしい。
ところで、100円ショップのことを100均とも言うらしいので簡略的にはそう呼ぶことにする。
▲TOP
|
|